〒101-0062
千代田区神田駿河台4-3
新お茶の水ビル2F
営業時間:11:00~21:00
(日祝11:00~20:00)
TEL:03-3295-1461
e-mail : do1@diskunion.co.jp

JR御茶ノ水駅・聖橋口 目の前! 当社の店舗では都内最大の売場面積を誇るお店です。ROCK、J-POPはじめ全ジャンル常時70,000点以上の特大ヴォリュームでお届けします。

◎「パソコン」をご希望の方はこちらをクリック!
◎「携帯」をご希望の方はこちら
■「携帯」への配信をご希望の方はこちらでもすごく簡単!
バーコード読み取り機能付の携帯で、下記のQRコードへアクセスしてください!
詳しくはこちら
ディスクユニオンHP
ディスクユニオンロックWEB
ディスクユニオン プログレッシブロックWEB
ディスクユニオン パンクWEB
ディスクユニオン日本のロックWEB
■お茶の水地区ブログ■
お茶の水ハードロック/へヴィメタル館
お茶の水クラシック館
お茶の水ソウル/レアグルーヴ館
diskunion JAZZ TOKYO
神保町店
■主なロック取扱店舗■
新宿ロック新品ストア
新宿中古ロックCD館
新宿ロックレコードストア
渋谷中古センター
新宿中古センター
■主な日本のロック取扱店
新宿日本のロック・インディーズ館
下北沢店ブログ
吉祥寺店ブログ
渋谷中古センターブログ
■日本のロック関連 ディスクユニオン・ブログ■
見るまえに跳べ
ゴダイゴ・ブログ
SUPER FUJI DISC制作メモ
日本地下音楽
■audio union通販センター

★ニュー・オーダーの最新ライヴ・アルバム! 輸入盤!
●NEW ORDER / NOMC15 (2CD) 輸入2CD 2,646円(税込) (MUTE / CDSTUMM420)
ニュー・オーダーの最新ライヴ・アルバム! ガーディアン誌で5つ星を獲得するなど、大絶賛を浴びた英ブリクストン・アカデミー公演(2015年11月)のライヴ音源をリリース!JOY DIVISIONからNEW ORDERまで、ベストな選曲、ベストなパフォーマンスを完全収録!
ニュー・オーダーは、誰も到達することのできないエレクトロ史上最高の名曲で光り輝き、聴くものすべてにとって最高の夜となった。- The Guardian誌
最新作『ミュージック・コンプリート』(2015) から5曲、「ブルー・マンデー」をはじめとする代表曲から「ユア・サイレント・フェイス」といったファンにはたまらない名曲まで、そしてジョイ・ディヴィジョンの「ラヴ・ティア・アス・アパート」等、まさに前身のジョイ・ディヴィジョンから現在のニュー・オーダーまでのベストが詰め込まれたライヴ盤となっている。またアートワークは、ワーグナーの「ラインの黄金」で始まる感動的なオープニングに合わせて映し出された映像から使用されている。
★パール・ジャムが2016年に地元シカゴで開催した伝説的なライブのドキュメンタリーが国内ブルーレイでリリース!
●パール・ジャム / レッツ・プレイ・トゥー パール・ジャム ライヴ・アット・リグレー・フィールド 国内BLU-RAY 6,480円(税込) (ユニバーサルミュージック / UIXU-1002)
ロックバンド、パール・ジャムが2016年に地元シカゴで開催した伝説的なライブのドキュメンタリー。「Low Light」「Better Man」「Elderly Woman Behind The Counter In A Small Town」「Last Exit」「Lightning Bolt」「Black」ほか、全17曲を収録。「Ten」から「ライトニング・ボルト」までパール・ジャムのこれまでのヒット曲を含むバンドの25年のキャリアをまたぐ作品。カブスの優勝が近づく中のリグレー・フィールド近辺の様子からコンサートの準備まで、未公開インタビューも含む特別なシーンが満載。才能溢れる写真家・監督のダニー・クリンチの視点とパール・ジャムの声を通して、バンドとシカゴ・カブスの過去と現在に至るまでの関係を深く描く。
★インストゥルメンタル・ノイズバンド、スリー・トラップト・タイガースのトム・ロジャーソンが、ブライアン・イーノと共に制作した珠玉のコラボレーションアルバム!
●TOM ROGERSON with BRIAN ENO / FINDING SHORE 輸入CD 1,728円(税込) (DEAD OCEANS / DOC146CD)
トム・ロジャーソンはイギリス南東部に位置するサフォーク生まれのインプロ・ピアニスト、キーボーディスト。数々の才能溢れる音楽家を輩出してきたイギリスの王立音楽アカデミーにて、世界的な現代音楽家ハリソン・バートウィッスルに師事するなど音楽を学びながら、クラシック音楽家として型にはまることに違和感を覚えインプロの可能性の模索してきた。ホテルのラウンジピアニストやNYでジャズを演奏するなど、様々な経験を経てインストゥルメンタル・ノイズバンド、スリー・トラップト・タイガースをスタート。NME誌にネクスト・バトルズと評されるなど高い評価を獲得してきた。
そんな彼がライブの後に偶然トイレでブライアン・イーノと出くわしたことから、このレコードの制作はスタート。イーノも彼と同じくサフォークの出身であったことから意気投合。イーノはトムが即興で弾いたピアノのフレーズをカットアップしたり、ループさせたりしながらレコーディングは進んでいった。
その結果完成したアルバムは「幼い頃に家族のピアノでCメジャーを繰り返し弾いていた頃の自分に戻ったようだよ。回り道をして長い月日がかかったけど、ようやくあの頃の自分に戻ってこれたね。」(トム・ロジャーストン談)だという。イーノにより才能が開花した傑作がここに誕生した。
★『弓神楽』に続く俚謡山脈監修リリース待望の第二弾はいよいよ「民謡」。それは農村インダストリアル・ミュージック極北、「境(さかい)石投げ踊り」!!!!!!!!
●境石投げ踊り保存会 / 境石投げ踊り (CD) 【特典:ステッカー・シート】 国内CD 2,700円(税込) (エム・レコード (EM RECORDS) / EM1171CD)
埼玉のPORTSMOUTH SINFONIAか49 AMERICANSか!? くやしきゃその手でやってみなット!!!
「世紀の素人オーケストラ」「音楽的にはほぼまったくの素人集団」「演奏においては各自の最善を尽くすこと」「その場限りで消えゆく運命だったはず」「演奏者たちの意図しないズレ」「そもそも正しい音とはなんなのか」「子供も踊りだせる超大衆ユーモア音楽」
------PORTSMOUTH SINFONIA
「オジサンたちとご近所さんで構成」「間違ったところで気にせずに、出来上がったジャンクなカオス」「アマチュアリズム全開ぶっぱなしのまさにヘタウマ、いや単にヘタクソ、いやもしかしたら天才なのかも」「演ってるほうの気の抜けたごきげんっぷり」
------49 AMERICANS
、、、かつて素人実験オーケストラPORTSMOUTH SINFONIAの幻のCDリイシューや脱臼DIYポスト・パンク最高峰49 AMERICANSのアナログ・リイシューに際して実際に書かれたディスクユニオン・オンラインショップの商品コメントから抜粋した数々の言葉。これがそのまま当てはまる音楽が北関東の南端に程近い埼玉県深谷市境にあった!!!
インテリでもアヴァンギャルドでもなくアウトサイダーでもない、むしろ地域のインサイダーたる普通の農家のおじさんたちによる、かつてはごくありふれた盆の営み。一聴してドぎつく耳に飛び込んでくる鉦のインダストリアル感に騙されてはいけない。そもそも彼らの属する産業は、機械的でも工業的でも無い第一次産業なのだから。
毎年の8月14日、かつて養蚕で栄え今は葱畑が広がるこの境地域の納涼祭のメイン・イベントは、実はこの盆踊りでもなく手作りの焼きそばでもカキ氷でもなく、盆踊り披露が終わった後に繰り広げられる 世帯がカンパしあって成り立つ景品抽選会。一等商品は自転車、二等は未だに地域で重宝される手押し車、そして参加賞の箱ティッシュ。そこには煌びやかな舞台も洗練された手踊りもなければもちろん観光客が押し寄せることも無く、地域のために鳴り、地域の夜の闇に吸収されていくだけの笛と太鼓、鉦と唄が今でも残っていました。
そしてこの桑畑の中の石投げ踊りを綿花畑の中の戦前カントリー・ブルースよろしく「再発見」し世に問うたのは、埼玉のALAN LOMAX集団こと埼玉県立民俗文化センター民俗芸能室の面々でした。綿密なフィールドワークとともに自らスポークスマンとなって紹介した斎藤修平、二階堂実をはじめとする彼ら民俗芸能室の面々は、GAVIN BRYARSやBRIAN ENO、DAVID TOOPらとは当然異なる手法で素人のイノセンスと平野のアンビエンスを真空パック。そのときその瞬間のありのままを記録・保存・提示したこのやり方にこそ民謡や伝承芸能の「リスニング」に関する未来があった、、と2017年に再度世界中の音楽リスナーに向けて問うのが現代を生きる民謡DJユニット俚謡山脈がお届けする本作『境石投げ踊り』なのでした。
深谷市境が何と何の境界なのかはさておいて。音楽なんて石ころのようにそこらじゅうに、あなたのSTONE'S THROW(=すぐ近く)にだって奇跡のような音が転がっているはず。境に向かって石投げろ!!!!!
永久民謡劇場!!!!! SPKのように打ち鳴らされる金属音、漂う笛の音、そしてブルージーなリリックをたずさえた朴訥過ぎるうた… 過剰に放出された関東無意識集合体?? 賽の河原で繰り広げられる地下レイブ・パーティー??? 極東ライク・ア・ローリング・ストーン秘録をキミも体験しないか??? (持田保/インダストリアル・ライター)
『弓神楽』に続く俚謡山脈監修リリース待望の第二弾はいよいよ「民謡」。それは農村インダストリアル・ミュージック極北、「境(さかい)石投げ踊り」!!!!!!!!
日本全土に無数にある「盆踊り」、俚謡山脈 X エム・レコードが考えるその最深部且つ理想形のひとつがコレだ。ジャーマン・ロックを思わせる跳ねない太鼓と鉦のハンマー・ビート、圧倒的な音量で一斉に吹き鳴らされる笛、それらが徹底して反復するミニマル・ダンス・ミュージックの極地! そのあまりにもストイックで鋭角的な音像は、電気を使わずに奏でられる「農村のインダストリアル・ミュージック」「畑の中のリッチー・ホウティン」とでも呼びたくなる。これが埼玉県北部に今も残る「境石投げ踊り」だ。当地ではこの古い形を残す唄と踊りを観光化することなく、盆の営みとして現在に至るまで続けている。今回我々は昭和58年に埼玉県立民俗文化センターが制作したレコード「埼玉の盆踊り」に収録された同曲をリマスターし、更に当時の録音メンバーを含む平成29年現在の保存会による最新ヴァージョンをSUGAI KENのレコーディング/ミキシングで収録した。石仏も思わず踊り出す、日本のダンス・クラシックを皆さまの耳でお確かめください。装丁は『弓神楽』に引き続き高木紳介(SOI48)。
+ CD 版:日本語・英語解説/貴重写真多数/36頁(予定)ブックレット封入/ワイドケース仕様
+ LP 版:ライナー封入
【ディスクユニオン・オリジナル特典】
先着で、ディスクユニオン・オリジナル 『境石投げ踊り』 ステッカー・シートを差し上げます。
※1959年の櫓切り抜きイメージ、ジャケット掲載ロゴ、オリジナル1983年「埼玉の盆踊り」LPジャケット、監修の俚謡山脈ロゴ等がそれぞれデザインされ一枚のシートに納められたステッカー・シートです。
サイズ:14x10cm
ブログ掲載品につきましては、その後在庫切れになっているものもございます。ご注文の際には予めご了承いただけますようお願い申し上げます。状態/在庫状況などお気軽にお問い合わせ下さいませ。
TEL:03-3295-1461 / e-mail : do1@diskunion.co.jp

